内閣官房東京2020国歌アドバイザー
内閣官房東京2020国歌アドバイザー
キリンチャレンジカップ2022
キリンカップ2022
駐日大使閣下の依頼により、国歌独唱決定
6/2パラグアイ🇵🇾@札幌ドーム
6/6ブラジル🇧🇷@国立競技場
6/14チュニジア🇹🇳@吹田パナソニックスタジアム

緊急の告知
1.ウクライナ国歌🇺🇦のカタカナ読み仮名付き楽譜があります
2.「新藤昌子」はリアル、オンラインの指導ができます

まん延防止等重点措置解除によるレッスン再開のお知らせ
お客様及び関係者各位
平素より新藤昌子 音楽教室 Studio Tutti をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
2022年3月22日(火)に延防止等重点措置の解除により、レッスン再開をお知らせさせていただきます。
オンラインレッスンを希望される方には、合わせて対応いたします。
この度の新型コロナウイルス感染症に罹患された方と、ご家族・関係者の皆様に謹んでお見舞い申し上 げます。
また、医療機関や行政機関の方々など、感染拡大防止に日々ご尽力されている皆様に深く感謝申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
以上
2022年3月22日(火)
新藤 昌子

お知らせ

プロフィールと経歴
新藤昌子(しんどうまさこ・ソプラノリリコレッジェーロ)
桐朋学園大学音楽学部声楽科卒業、同研究科修了。1988年モーツァルト作曲歌劇「魔笛」童子Ⅰ役でオペラデビュー後、二期会オペラ講座「ルル」東京室内歌劇場文化庁公演「うたよみざる」「みるなの座敷」「ラクゴ・オペラティック」現代音楽協会モノオペラ「赤ずきん」日本オペレッタ協会「白馬亭にて」東京アートオペラ「トリスタンとイゾルデ」を始め古典から現代作品まで多くのオペラに出演、2018年にはオペラデビュー30年を迎える。コンサート活動では日本語を美しく歌うことをライフワークに置きつつ、言葉の壁を持たず、エスペラント語から世界の原語、バロックから現代まで、また民謡からポップスまでクラシッククロスオーバーを歌い、そのレパートリーは幅広い。
2008年より「国歌」を通した国際友好親善活動を始め、その数70ヶ国を越えた現在、2020東京五輪・パラリンピックに向けてJICA広報誌「mundi」(2016年7月号)、朝日新聞「ひと」(2017 年3月1日)欄に掲載され、多くのマスコミから注目されている。
2010年東京都人権週間講師として「音楽と人権」をテーマに演奏と講演。
2012年外交特権によりパレスチナ、イスラエル両国を同時期に訪問。
2013年東京都国体サッカー総合表彰式には味の素スタジアムにて国歌独唱。
2014年東京大学作曲・指揮研究室の音響計測のため渡独、バイロイト祝祭劇場にてワーグナー作品を収録。
2015年文科省「キャリア教育~夢を語る~」講師として公立中学校にて演奏と講演。
2017年4・5・6月東京コミュニティカレッジ主催「世界の国旗・国歌~学ぼう!聴こう!歌おう!全3回国歌の講師を務める。@グローバルユースビューロー
4月JOCオリンピックフラッグツアーの調布市におけるセレモニーにて「オリンピック讃歌」を独唱。
7月より3年に渡って東京都江東区「オリンピック・パラリンピック教育~世界ともだちプロジェクト」において「世界の国旗・国歌講座」講師として区内70の小・中学校における授業がスタートする。授業の内容と初回の模様は、毎日・朝日・日経・産経新聞各紙に掲載され、NHK「首都圏ニュース」に大きく報じられた。
10月「オリンピックまであと1000日」イベントでは206ヶ国の国旗が毎日新聞本社の社屋を飾る中、開会式にて「オリンピック讃歌」を独唱、好評を博した。
11月新成城ロータリークラブの譯話に招かれ、「世界の国歌」をテーマに演奏と講演。@ハイアットリージェンシー
12月JOCレスリング協会主催「天皇杯」全日本選手権大会開会式にて君が代をアカペラで独唱、好評を博する。@駒沢体育館
2018年以降も世界の国旗の権威、吹浦忠正氏と「世界の国旗・国歌~学ぼう!聴こう!歌おう!」講座が、日本財団にて2月14日 3月14日 4月11日の18時から19時半、開催が決定している。
2020東京五輪・パラリンピックに向けて、これまでの経験を生かし、老若男女、市民による「コール・アンセム(国歌合唱団)」を立ち上げ、2017年12月4日自身のリサイタルの中で、第1回目の公演を成功に導いた。音楽での「おもてなし」を提唱し、多角的な音楽活動を展開中。
メディアでは「題名のない音楽会」NHK、BS、NHKFM/TBSラジオ、等に多数出演。[調布わくわくステーション」「調布JCOM調布人図鑑」にも出演している。
現在二期会・東京室内歌劇場会員。東京大学大学院情報学環作曲・指揮研究室演奏主任。

レパートリー
オペラ:
モーツァルト 「魔笛」パパゲーナ、パミーナ
プッチーニ 「ラボエーム」ムゼッタ、ミミ
ヴェルディ 「椿姫」ヴィオレッタ
ベルク 「ルル」ルル
三枝木 宏行 「赤ずきん」赤ずきん
オペレッタ:
J・シュトラウス 「こうもり」アデーレ
レハール 「メリーウィドウ」ヴァランシエンヌ 等
ドイツ歌曲:
モーツァルト 春への憧れ、すみれ、夕べの想い
シューベルト 野ばら、糸を紡ぐグレートヒェン、アヴェマリア、ズライカ、至福
メンデルスゾーン 歌の翼に
シューマン ミルテの花、リーダークライス、女の愛と生涯
ブラームス 永遠の愛、甲斐なきセレナーデ等 歌曲&民謡
F.ヴォルフ メーリケ、ゲーテ、アイヒェンドルフ、イタリア歌曲集より
R.シュトラウス 献呈、子守唄、万霊節、セレナータ、悪いお天気、高鳴る胸
ワーグナー ヴェーゼンドンクの歌曲集
レーヴェ
シェーンベルク
ベルク
フランス歌曲:
フォーレ ボンヌシャンソン 他
ドビュッシー ヴィリティス 他
デュパルク 旅への誘い
プーランク Cの橋
イタリア歌曲:
レスピーギ 昔の歌にのせて、霧、雨、雪
ロッシーニ 約束、誘い
トスティ 夢
ドナウディ あぁ、いとしい人の
近代
古典
スペイン歌曲:
ファリャ 7つの民謡
ロドリーゴ ポプラの林にいって来た
グラナドス
オブラドゥルス 私の美しい髪
ロシア歌曲:
チャイコフスキー、ラフマニノフ 等
北欧歌曲(ノルウェー語.スウェーデン語):
グリーク ソルヴェイグの歌、きみを愛す、白鳥
シベリウス 黒いばら、逢引から帰った乙女
日本の歌(童謡、唱歌、ラジオ歌謡、芸術歌曲):
荒城の月、花、早春賦、花かげ、朧月夜、みかんの花咲く丘、夏は来ぬ、夏の思い出、ちいさい秋みつけた、里の秋、冬の夜、冬景色、雪の降る町を、出船、赤とんぼ、浜辺の歌、叱られて、ペチカ、月の砂漠、七つの子、赤い靴、青い目の人形、かあさんの歌 等
山田耕筰、中田喜直、小林秀雄、田中均、三木稔 諸氏の作品
ポップス.ミュージカル etc:
タイムトゥセイグッバイ、ジュピター、スター誕生(エヴァーグリーン)、ユーレイズミーアップ、タイタニック愛のテーマ、サウンドオブミュージック、踊り明かそう、メモリー、オペラ座の怪人、アメイジンググレイス、愛の讃歌、枯葉、勿忘草、スカボロフェア、シング、千の風になって、涙そうそう、さとうきび畑、島唄 等
その他:
バッハ カンタータ
ヘンデル 「メサイア」ソプラノソロ、私を泣かせて下さい 等
モーツァルト 「レクイエム」ソプラノソロ
ベートーヴェン 「第九」ソプラノソロ
現代作品多数
※いろいろな企画によるリクエストコンサートができます!
(例)世界の子守唄を集めて
アヴェ.マリアシリーズ
(カッチーニ、グノー、シューベルト、マスカーニ)

教育活動
2002年~ 国技館すみだ第九をうたう会ヴォイストレーナー
2005年~ 電気通信大学管弦楽部と共に調布市民が歌う「第九」合唱団ヴォイストレーナー
国際ソロプチミスト東、コーラス指導
2006年~ 東京YWCA武蔵野センター講師
京王カルチャーセンター講師
2007年~ 文化庁学校派遣事業講師
2008年~ クールパピヨン 女声コーラス指導
現在 音楽教室Studio Tutti(ストゥーディオ トゥッティ) を主催。

音楽教室
レッスンについて
私たちの音楽教室Studio Tuttiでは、初心者の方からプロの方からまで、充実したカリキュラムでボイストレーニングを行なっています。
常に基礎に忠実で、また新しい流行の歌い方や発生、ボイススキルの技術と知識を取り入れ、全力であなたの声に命を吹き込みます。
新藤昌子 拝
指導
新藤 昌子(しんどう まさこ) / Masako Shindo
現役オペラ歌手であり、指導歴は40年に渡る。内閣官房beyond2020において、2020年度国歌アドバイザーを務める。世界の国歌をうたうスペシャリスト。
対象
学生から一般の方。
内容と料金
声楽・ヴォーカル
☆個人レッスン(1レッスン毎/2時間)
¥10,000(月の初回)
¥6,000(同じ月の2回め以降、何回でも)
☆グループレッスン(1レッスン毎/3時間〜)
¥7,000(月の初回お一人)
¥5,000(同じ月の2回め以降、何回でも)
形式
個人レッスン
グループレッスン
教材
市販の楽譜、オリジナルテキスト等
概要
体内革命!ヴォイストレーニングは最も怪我の少ないスポーツです。
健康維持と生きがいを求めて独りで思い切り歌って見たい方、技術を高めて声の可能性を広げたい方、目標をプロフェッショナルと定め、音楽人生に賭けたい方(ジャンル不問)等、どんなケースでも全てサポートします。
お稽古事の意識、マナーはしっかり学んで頂きます。思春期の多感な時期に、ピアノは自己表現できる強い味方となり得ます。受験期にレッスンを離れた生徒が、大学生・社会人となってから、再び戻って来てくれることが多いのも私の誇りです。大人の方にも、懇切丁寧に指導いたします。
音楽・保育・教育系の大学受験科目にある、声楽・副科ピアノ・聴音・ソルフェージュにも、過去100%(滑り止めを含む)志望校合格実績があります。
その他
2020東京オリンピック・
2025年大阪万博に向けて、世界の国歌を学んで、歌いたい方、
公式な場で、世界の国歌をうたってきた歌手活動を通して、マナーと共に、各言語の発音と発声を指導します。お気軽にお問い合わせください。

Youtube
新藤昌子のウクライナ支援活動
ウクライナ国歌「ウクライナは滅びず」東京ニューシティ管弦楽団+AAR Japan[難民を助ける会] ※ウクライナ難民緊急支援
東京のオーケストラがウクライナ国歌「ウクライナは滅びず」演奏で支援